漫画

セクシー田中さん 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:2020年11月8日 更新日:

ハムスター
セクシー田中さん 2 フラワーコミックスアルファ

著:芦原妃名子
出版社:小学館

人と少し違う事で孤独に生きて来た田中さん。
彼女は胸を張り生きる為、ジムに通いベリーダンスを始めました。
そしてペルシャ料理店のオーナー三好(既婚者)に恋をした事で、何度も胸を張ろうと決意します。

そんな田中さんのダンスに魅せられ、ファンになった朱里は自分も変わろうと彼女の後を追い始めました。

そんな時、店に来た笙野が田中さんに暴言を吐き……。

広告

登場人物

実花(みか)
笙野の後輩の女性
可愛い系の女性。
笙野は彼女に好意を抱いていたが、実花にとっては品定めしていた男性の一人でしか無かった。

百合(ゆり)
朱里の同期の女性
見た目は黒髪ロングの清楚なお嬢様。
天然の人たらし。
彼女にその気が無くても、その振る舞いと容姿で男は彼女に引き寄せられる。

真壁くん(まかべくん)
田中さんが飼っているハムスター
超ラブリー。
名前の由来は有名少女漫画の王子様。

あらすじ

ファンであり心酔している田中さんに暴言を吐いた笙野。
彼の事が許せない朱里は、笙野の友人である広告マンの小西に彼の事を聞く。

それによれば、笙野は昔、実花という女性に四又を掛けられた挙句振られたらしい。
それ以来、男に媚びるタイプの女性に嫌悪感を感じる様になったそうだ。

話を聞けば笙野がそういうタイプを嫌うのも分かるが、それに田中さんや自分は一ミリも関係無い。
怒りが収まらない朱里は現在は大和撫子タイプが好きだという笙野に、同僚の天然人たらし、百合ちゃんをぶつける事を思いつくのだった。

広告

感想

今回は朱里の笙野に対する復讐から始まり、田中さんと笙野の同衾、そして踊れなくなった田中さんの様子が描かれました。

今回読んでいて思ったのは、笙野は良くも悪くも自分に正直なんだなという事でした。
彼は脊髄反射の様に思った事を口にします。

そこには明確な悪意がある場合もあれば、無意識に人を中傷している場合もあります。
読んだ感覚でいえば、気持ちと口が連動している感じでしょうか。

大半の人が思っていても口には出さない事を、彼はそのまま言ってしまいます。
ただ、それは悪い事だけではなく、いい事も含まれています。

そういう奴だと分かっているから、小西は笙野と友人関係を続けているのだろうなと思いました。

でもまぁ、失礼な人ではあるのですが……。

まとめ

今回読んでいて、笙野もそれほど悪い奴ではないなと思いました。
あと、田中さんの事がドンドン好きになっている自分に気付きました。

この巻のラストでは田中さんは肩が上がらなくなり(四十肩)ダンサーとして危機を迎えます。
彼女の肩はどうなるのか、次も楽しみです。

この作品は小学館公式サイトにて一部無料でお読みいただけます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※イメージはPixabayのShutterbug75による画像です。
広告

-漫画
-, , ,

関連記事

青い水晶

葬送のフリーレン 第七巻 登場人物・あらすじ・感想

葬送のフリーレン 7 少年サンデーコミックス 原作:山田鐘人 作画:アベツカサ 出版社:小学館 北へ向かう為、一級魔法使いの試験を受けたフリーレン達。 フリーレンの存在で二次試験の合格者は12名に昇っ …

モンシロチョウ

魔導の系譜 コミカライズ版 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

魔導の系譜 コミカライズ版 3 BLADEコミックス 漫画:イヌヅカヒロ 原作:佐藤さくら 出版社:マッグガーデン 小説「真理の織り手」シリーズのコミカライズ版 ゼクスは師であるレオンの下を喧嘩別れす …

釘

太陽と月の鋼 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

太陽と月の鋼 3 ビッグコミック著:松浦だるま出版社:小学館 金属に触れない侍、竜土鋼之助(りゅうど こうのすけ)。その鋼之助の妻、月を攫った陰陽師、夜刀川瞠介(やつがわ どうすけ)の狙いは大妖、玉藻 …

宝石

傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン 3 バンチコミックス著:磯見仁月出版社:新潮社 オーストリア、ハプスブルク家の第十一女「マリア・アントニア」後のフランス王妃マリー・アントワネットとして知られる少女。 …

狐

お前、タヌキにならねーか? 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

お前、タヌキにならねーか? 3 著:奈川トモ 出版社:一迅社 お人好しな化け狸、こがね丸とその周辺の日常を描いた現代ファンタジー。 登場人物 雨紺(うこん) 化け狐 きつね色の髪の青年。 狐耳の美女に …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。