漫画完結作品

バトルグラウンドワーカーズ 第三巻 あらすじ・感想

投稿日:2020年4月2日 更新日:

スマートフォン
バトルグラウンドワーカーズ 3 ビッグコミック

著:竹良実
出版社:小学館

亞害体のエース、シャムシール。
それを誘き出す為の囮役に抜擢された平達第31小隊。
駒として扱われる事に抗い始めた平、岡部、西の三人は小隊でシャムシールを倒す為、シャムシールの分析とその為の訓練を開始しました。

広告

あらすじ

平がシャムシールに勝とうと人知れず藻掻いている事を知った岡部と西は、自らの過去を打ち明け自分達を犠牲にシャムシールを排除する作戦を立てた堂島に抗い始めた。

平が動画から分析した事を西がFPSに組み込みシミュレーターとして使う事を提案、岡部は格闘戦を得意とするシャムシールに同じく格闘戦で挑む為トレーニングを再開した。

能倉も三人に加わり、亞害体においてダメージが大きい部位をシミュレーターに加える事を提案する。
小隊の過半数はシャムシールに勝つ為動き始めたが、隊長の百沢と沼田は余り乗り気では無いようだった。

そんな中、ライズにより撮影されたシャムシールの動画を探していた西は、平の観察力に注目する。
平は量産機であるライズの搭乗者を機体の動きで判別した。

もしかしたら亞害体も見分けられるんじゃないですか?

そう言った西の言葉で平はシャムシールだけでなく、他の亞害体についても動画の確認を始めた。

同じに見える亞害体にも特徴がある。
それが分かれば行動パターンから群れの次の動きを予測する事が可能かもしれない。

そんな中、クラウドセンターに整備班のヘリが墜落したとの連絡が入った。

平達は東京から遠隔でライズを操っているが、戦いの場である蘇芳島にはライズの整備の為、生身の人間がいる。
彼らがライズを整備してくれているから平達は戦えるのだ。

第31小隊は彼らを救うべく、亞害体の勢力下に近いという墜落地点へ急行した。

感想

今回は対シャムシール戦を通じて纏まりを見せて来た31小隊の様子と、目標であるシャムシールとの戦いが描かれました。
戦闘において能力値が高いとは言えない平ですが、真面目で根気強い性格は分析力とその情報を元にした作戦立案能力を彼に与えた様です。

また、ブラック企業で働いていた経験から、現場の士気が上司の言動や行動でどう変わるか肌で感じているようでした。
今回の作戦、統括は堂島、小隊長は百沢ですが戦場を支配していたのは完全に平だった様に思います。

当初は体が大きいだけでとても頼りない印象の平でしたが、戦いの日々と仲間の存在、その中で何をやるべきか見つけた事で小隊内でも頼りとされる存在に変わりつつあるようです。

広告

まとめ

次巻では人類連合が戦っている敵、亞害体について秘密の一旦が描かれる様です。
次巻も楽しみです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この作品は、ビッグコミックBROSで第一話が無料でお読みいただけます。
作者の竹内実さんのTwitterはこちら。

※イメージはpixabayのinfosolutionsによる画像です。
広告

-漫画完結作品
-, ,

関連記事

コイン

トライガン 第二巻 あらすじ・感想等

トライガン2 YKコミックス 作:内藤泰弘 出版社:少年画報社 血界戦線の内藤泰弘さんの描く、SFガンアクションです。 今回はヴァッシュが追う男、ナイブズの部下レガートとの出会いから物語はスタートしま …

猫親子

猫が西向きゃ 第三巻 各話あらすじ・感想

猫が西向きゃ 3 アフタヌーンKC 著:漆原友紀 出版社:講談社 フローと呼ばれる様々な影響を起こす自然現象がある世界。 そのフローに対処する二人と一匹の日々を描いた作品、完結巻。 各話あらすじ #1 …

みかん

白暮のクロニクル 第九巻 あらすじ・感想

白暮のクロニクル 9 ビックコミックス 著:ゆうきまさみ 出版社:小学館 12月に入り、羊殺しの時期が刻々と迫るなか、魁は焦りを感じています。 またあかりも光明苑の火事で、入所者の移動などの仕事に追わ …

湖水地方

ノケモノたちの夜 第五巻 あらすじ・感想

ノケモノたちの夜 5 少年サンデーコミックス 著:星野真 出版社:小学館 ダイアナ達と共に湖水地方へ辿り着いたウィステリアとマルバス。 その穏やかで美しい景色と雰囲気にダイアナとウィステリアは、はしゃ …

東京 夜

バクちゃん 第一巻 設定・登場人物・あらすじ・感想

バクちゃん 1 ビームコミックス著:増村十七出版社:KADOKAWA 他星系からの移民を受け入れている地球。そんな地球の日本にバク星から夢を求めてやって来たバクちゃんのお話です。 設定・登場人物 世界 …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。