漫画

ヴィンランド・サガ 第二十三巻 あらすじ・感想

投稿日:2019年11月29日 更新日:

鎖ヴィンランド・サガ 23 アフタヌーンKC
作:幸村誠
出版社:講談社

ヨムスボルグでの戦いは終わり、グズリーズのトルフィンへの想いを耳にしたシグルド。

彼は、自らの気持ちを殺し、戦いの中での約束を守ってアイスランドへ戻ろうとするグズリーズに、トルフィンの返事を聞くよう促します。

広告

あらすじ

グズリーズは、トルフィンに自分が好きか尋ねた。
彼は自分の過去、そしてこれから起きるかもしれない争いの事を考え、彼女の気持ちに応える事は出来ないと一旦は断るが、グズリーズは過去や未来では無く、純粋に自分の事が好きかどうかを尋ねた。

シグルドは、グズリーズを置いてヨムスボルグから出航した。
彼はグズリーズへのトルフィンの答えを聞かず、船を出した。

ふて寝するシグルドに、デブのオムルが旅の道中を思い起こし話しかける。
思えば、海賊に捕まり、奴隷にされ、戦に参加し嫁に逃げられた。

笑いながら話すオムルに、シグルドは逃げられたのではなく、捨てたのだと苛立ちながら答えた。

オムルはそれにいいと思うと返した。

「いいと思うよ。シグやんのそういう、貧乏くじ引いちゃうトコがさ」

オムルの言葉を仲間の四人は、笑みを浮かべ聞いている。
その様子に少し照れたのか、シグルドは頭から毛布をかぶり寝床に潜り込んだ。
傷が痛いから寝かせろと話す彼に、四人は帰った後のシグルドの父ハーフダンの怒りを想像し、口々にヤバいと話し出す。

「寝かせろつってンだろが!!うるせェぞ!!」

穏やかな波の海をゆく船の上、シグルドの叫びが響いた。

感想

今回は、シグルドとハーフダン、そしてトルフィンの帰還が描かれました。

この巻では、シグルドの仲間の名前がようやく判明しました。
デブはオルム、黒ひげはヘルギ、帽子髯はセグン、無印髯はデュレでした。
彼らはハーフダンの家人でしたが、それを捨て、先の分からないシグルドについて行く事にしたようです。

シグルドは嫁のハトルゲルドをはじめとして周囲には、彼を慕う人が集まっています。
それは彼の表面では無く、内面の優しさや礼儀正しさが悪ぶっていても伝わったからなのでしょう。

ハーフダンは、最初に登場した時は、金と力に物を言わせるヤな奴という印象でしたが、彼は彼でアイスランドを豊かにしようと必死だったようです。

そんなハーフダンと、旅で様々な経験をし成長したシグルド。
今回二人は、殺し合いの様な親子喧嘩をするのですが、シグルドは初登場の時と比べるとすごく強くなったなぁと感じました。

広告

まとめ

トルフィンがミクラガルドから帰還した事で、次巻からはいよいよヴィンランドへ向けての旅が始まるのかなとワクワクします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらの作品はコミックDAYSにて一部無料でお読み頂けます。
作者の幸村誠さんのTwitterアカウントはこちら

※イメージはPixabayのFree-Photosによる画像です。
広告

-漫画
-, ,

関連記事

ポーカー

ブルージャイアントエクスプローラー 第六巻 登場人物・あらすじ・感想

ブルージャイアントエクスプローラー 6 ビッグコミックススペシャル 作:石塚真一 出版社:小学館 後に世界的なサックスプレイヤーとして名を馳せる、宮本大の軌跡を描いた作品。 そのアメリカ編。 エージェ …

狸

映像研には手を出すな 第四巻 あらすじ・感想等

映像研には手を出すな 4 ビッグコミックス 著:大童澄瞳 出版社:小学館 音響部の百目鬼の参入により制作された作品のイベントでの販売は、カリスマ読者モデルの水崎の広告塔としての力も影響し大成功に終わり …

スキューバダイビング

灼熱のニライカナイ 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

灼熱のニライカナイ 3 ジャンプコミックス 作:田村隆平 出版社:集英社 姉ヶ崎マリンセンターの研修生、奥菜由香里(おきな ゆかり)は友人で同じく研修生の葉村樹良(はむら じゅら)の目の前で、金髪の青 …

錠剤

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 第四巻 登場人物・あらすじ・感想

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 4 ゼノンコミックス 著:荒井ママレ 医療原案:富野浩充 出版社:コアコミックス 今回のテーマは月経痛と薬、パニック障害、そして在宅・終末医療における薬剤師 …

十字架

ヴィンランド・サガ 第七巻 あらすじ・感想

ヴィンランド・サガ7 アフタヌーンKC 作:幸村誠 出版社:講談社 11世紀のヴァイキングをモチーフに描かれる物語。 スヴェン王のいるゲインズバラにたどり着いたクヌート達。 敵将だったトルケルを味方に …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。