漫画

波よ聞いてくれ 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:2019年10月13日 更新日:

森
波よ聞いてくれ 3 アフタヌーンKC

作:沙村広明
出版社:講談社

光雄(みつお)に別れを告げたミナレ。
ディレクターの麻籐(まとう)は彼女の別れをラジオドラマにする事で、光雄への想いを埋葬しろと彼女を煽ります。

広告

登場人物

沖進次(おき しんじ)
ミナレと同じアパートに住む男
霊障的なモノと、酔っぱらって度々部屋を間違えるミナレに悩まされている。

茅代まどか(ちしろ まどか)
MRSの看板DJ
FM放送におけるリスナーが理想とする声の持ち主。
ドS、酒癖悪し。

あらすじ

富士の樹海。
雨の中で二人の男女がスコップを握り穴を掘っている。
男は女が殺してしまった、恋人の後始末を頼まれたのだ。

死体処理における雨によるデメリットや、恋人を殺した理由を話しながら、二人は穴を掘り女の死んだ恋人を埋めた。

何故かそんな状況で、女は色欲が高まり男を誘う。
二人は帰りにホテルによる事にして、樹海を去ろうとする。
だが女が少し目を放した間に、男は右手だけを地面から突き出し、樹海の大地に埋められていた。

その右手の向こう、死んだはずの恋人が土の中から這い出して来た。

という冒頭を経て、ラジオドラマは進んでいく。

物語は樹海の下に棲む、輪廻転生を司る浅間大神(あさまのおおかみ)の化身がやたらと北欧スウェーデン(福祉が充実している)に転生させようとするなか、ミナレの啖呵で終了した。

広告

感想

第二回の企画はラジオドラマ。
某映画の様なお手製SEが満載の、ホラーなんだかSFなんだかよく分からないお話でした。

ラジオドラマは個人的にとても好きで、特にホラー等は自身が考える一番怖いと思える場面を脳内で再生してくれるので、映画の様に映像が用意された物よりも恐怖感が強い様に感じます。

作者の文体が自分にマッチし頭の中で場面を想い描けるなら、エンターテイメントとして最上なのは文章だと私は思っています。
映像作品になると、出来上がった絵は監督の思い描いた物になるでしょう。

文章と映像の中間、場面をSEが補完し、演者の声が登場人物の感情を補ってくれる。
エンターテイメントとして丁度良いバランスを持った物、それがラジオドラマだと思います。

まぁ、物語が面白ければ何でも好きなのですが…。

以下好きな作中の会話
ミナレ:私は昨日……一度死んで生まれ変わったから。
中原:……は?
ミナレ:だからぁ昨日までの私を鼓田ミナレだとすると、今日からの私は……鼓田・ネオ・ミナレ!!
分かりやすく言えば……あれよ。
8.1から10へ……みたいな。

まとめ

第二回目のラジオドラマでオカルトに振ったのが原因で、三回目はオカルト経由の謝罪となりました。
次巻は茅代の絡み酒からスタートです。

こちらの作品はアフタヌーン公式サイトで第一話が無料で閲覧できます。(19年12月現在)
またコミックDAYSでは一部無料でお読みいただけます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※イメージはPixabayのstokpicによる画像です。
広告

-漫画
-, ,

関連記事

カナカナ 第五巻 登場人物・あらすじ・感想

カナカナ 5 少年サンデーコミックススペシャル 著:西森博之 出版社:小学館 人の心が読める少女、佳奈花(かなか)は見た目は凶悪だが、優しく広い心を持つ青年、正直(まさなお)と共に暮らしている。 その …

アイススケート

メダリスト 第七巻 登場人物・あらすじ・感想

メダリスト 7 アフタヌーンKC 作:つるまいかだ 出版社:講談社 二回転アクセル、オイラー、三回転サルコウ。 最後のジャンプをコンビネーションにし全日本ノービスA予選中部ブロック大会での優勝を決めた …

味噌汁

艦隊のシェフ 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

艦隊のシェフ 2 モーニングKC 原作:池田邦彦 作画:萩原玲二 出版社:講談社 第二次世界大戦中の太平洋。 敵潜水艦の魚雷攻撃を受けた幸風は張出軸受(シャフト・ブランケット)を損傷。 その修理の為、 …

蛸

放課後ていぼう日誌 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

放課後ていぼう日誌 1 ヤングチャンピオン・コミックス 著:小坂泰之 出版社:秋田書店 父の故郷である海沿いの町に引っ越してきた高校一年生の鶴木陽渚(つるぎ ひな)はひょんなことから“ていぼう部”へ入 …

桃

藤井おでこげきじょー 第一巻 収録作品・感想

藤井おでこげきじょー 1 電撃コミックス 作:藤井おでこ 出版社:KADOKAWA 幼女社長の作者、藤井おでこさんの、読み切り型のギャグ漫画です。 あまり内容に触れるとネタバレになるので、お品書きと短 …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。