漫画

パリピ孔明 第十三巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:

アーティスト
パリピ孔明 13 ヤンマガKC

原作:四葉タト
漫画:小川亮
出版社:講談社

大手広告代理店電報社社長を父親に持つ、サラブレッドアーティスト、前園ケイジ。
そのケイジのゴーストライターとして、契約に縛られ曲を書かされていた南房と東山の二人、イースト・サウス。

彼らは二人の大ファンだというAZALEAの協力もあり、再びステージに上がりケイジのために書いた曲を演奏。
南房たちは言葉で伝える事はなかったが、二人の歌はケイジがゴーストライターを使っていたという噂を裏付けするものとなった。

広告

登場人物

ケイジの父
黒髪で鋭い目の男性。
幼いケイジに人は金を生む駒だと教えた。
そんな彼の言葉もあり、ケイジは他者を誘導し使い、学生時代から自身の地位を確保してきた。

あらすじ

孔明が行った三つの計略。

KABEによるサマソニ掲示板へファンを誘導する事の示唆。
それにより、電報社が手出しできない横のつながりが強固となり、炎上の阻止が不可能となる「連環の計」

KABEと孔明が仲たがいしたと思わせ、ケイジの懐に深く入り込む「苦肉の計」

AZALEAの協力の下行われたシークレットライブでのイースト・サウス復活よる「東南の風」

その三つの計略によって多くのスタッフによって作られた、前園ケイジという偶像は丸裸となった。

ここからはEIKOとケイジ、それぞれの地力での勝負となる。

サマソニにおける全ての計略を終えた孔明は、英子の歌を信じ武運を祈った。

広告

感想

今回は三つの策略を終え、英子の歌に後を託した孔明から始まり、若月兄弟とのセッションでさらに進化する英子、人を駒と考え完璧なパフォーマンスで誘導しようとするケイジ、サマソニ一日目の終わりと最高のパーティーナイト、マリア・ディーゼルからのアメリカへの誘いなどが描かれました。

今回はその中でも観客を巻き込みステージを一つにした英子と、自分の力で客を誘導しようとするケイジとの対比が印象に残りました。

観客一人一人の思いを受け止め、ステージに立つ若月兄弟の音と共に歌を昇華させた英子。
一方でケイジは客におもねる事なく、自分の力のみでファンを惹きつけ動かそうとしていました。

ファンに寄り添い歌う英子と、ファンを駒と考え自分の思い通りに動かそうとするケイジ。

王道と覇道。
エピソードを読んでいて人としての地力の差的なものを感じました。

まとめ

人との繋がりを大切にしてきた英子と、他者を駒としか見ないケイジ。
今回はそんな二人のスタンスの違いが如実に結果に表れたように感じました。

この巻のラスト、マリアからアメリカへ来ないかと誘われた英子。
彼女の答えは。孔明が打つ次の策は。
続きが楽しみです。

この作品はコミックDAYSにて一部無料でお読みいただけます。
漫画担当の小川亮さんのツイッターはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※イメージはPixabayのIngo Kramarekによる画像です。
広告

-漫画
-, , ,

関連記事

しめじ

シメジ シミュレーション 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

シメジ シミュレーション 1 MFCキューンシリーズ 著:つくみず 出版社:KADOKAWA 少しヘンテコな世界での頭にしめじの生えた少女「しじま」と、頭に目玉焼きを乗せた少女「まじめ」の高校生活を描 …

ティラノサウルス

異世界おじさん 第七巻 あらすじ・感想

異世界おじさん 7 MFC 作:殆ど死んでいる 出版社:KADOKAWA/MFC ゲームの影響で登場した重要っぽい建造物は基本破壊するおじさん。 今回も祠を壊した事で攻撃の効かない神っぽいモノが出現し …

ヒグマ

クマ撃ちの女 第六巻 登場人物・あらすじ・感想

クマ撃ちの女 6 BUNCHコミックス 作:安島薮太 出版社:新潮社 狩猟犬ワンを連れての忍び猟の最中、チアキは熊の糞を発見。 笹薮の中、熊が近くにいる事を知ります。 チアキはワンにクマを追わせ、ワン …

セブ島

グヤバノ・ホリデー 各話あらすじ・感想

グヤバノ・ホリデー 楽園コミックス 著:panpanya 出版社:白泉社 見慣れた日常に似た少し不思議な世界を考察するシリーズ、第五弾です。 各話あらすじ 家を建てる 書店で目にした雑誌「週刊家を建て …

馬と草原

ゴブリンスレイヤー 第十五巻 あらすじ・感想

ゴブリンスレイヤー 15 著:蝸牛くも 画:神無月登 出版社: SBクリエイティブ GA文庫 ゴブリン退治しかしない変わった冒険者、ゴブリンスレイヤーの物語、第十五弾。 今回は姫を探しに来たという馬人 …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。