漫画完結作品

たぬきときつねと里暮らし 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:

東京
たぬきときつねと里暮らし 3 ヤングジャンプコミックス・ウルトラ

著:くみちょう
出版社:集英社

仕事を辞め秩父落葉町の祖母宅で大人の夏休みを取る事にした古畑泰葉(ふるはた やすは:26)。
彼女は野生化した神様だという二人の少女、たぬきのももときつねのいちと出会い……。

広告

登場人物

春菜(はるな)
泰葉の友人
セミロングの陽気な女性。
引きこもり気味な泰葉とは逆に、明るく賑やかな性格。
仕事を辞め、祖母宅に引っ越した泰葉を心配し彼女の下を訪れる。

みゃーちゃん
ももといちが山の猫から捜索を頼まれた猫
だいなまいとぼでーの白猫。

あらすじ

仕事を辞め祖母宅でたぬきのももときつねのいちと、のんびり過ごしている現在無職の泰葉。

その泰葉の下に友人の春菜がやってくる。
アグレッシブな彼女のウザ絡みにたじろぎつつも、泰葉は春菜、そしてももといちと共に落葉町のパワースポットを巡り、久方ぶりの友人との再会を楽しんだ。

その後、泰葉の祖母宅に泊まるつもりだった無計画な春菜にため息をつきつつ、彼女を連れて家へと向かう事に。

「疲れんのよ。あんたのペースに付き合うの……」
「そうは見えないけどなぁ」
「……え?」

いちの言葉に泰葉は思わず首をかしげる。

「だって今日のやすは、いつもより元気だもん」
「はえ?」

思わず赤面した泰葉の肩に手をかけ、春菜はニヤッと笑みを浮かべたのだった。

広告

感想

今回は冒頭、泰葉の友人、春菜のお話から始まり、春菜とばあちゃん、ももといちと乗り物、猫探し、落葉町の紹介記事、ももといちと東京、泰葉のこれから等が描かれました。

都会と仕事に疲れた元OL泰葉の大人の夏休みを描いた本作も、この巻で完結。
今回はいつも通り、ももといちとの暮らしを描きつつも、泰葉の今後についてが語られました。

仕事というのは本来、誰かの役に立つ、誰かを助けるものだと思うのですが、なんだか日本は会社の利益を優先するあまり、仕事のための仕事になっているように感じます。

作中、泰葉は過疎化、高齢化の進む落葉町の魅力をアピールするため、役場に勤める祐介(ゆうすけ)から記事の執筆を依頼されます。
泰葉は慣れない仕事に悩みながら取り組むのですが……。

本来の仕事ってこういう事だよなと、やり終えて嬉しそうな泰葉を見ていて思いました。

まとめ

仕事に疲れた元OLの田舎暮らしもこの巻でおしまい。
穏やかで賑やかなももといちとの日々を、もう少し楽しんでいたかったので完結は残念ですが、泰葉の明るく穏やかな未来を感じるエンディングでした。

くみちょうさんの次回作も楽しみです。

この作品はとなりのヤングジャンプにて第一話が無料でお読みいただけます。
作者のくみちょうさんのアカウントはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※イメージはpixabayのuniquedesign52による画像です。
広告

-漫画完結作品
-, , ,

関連記事

ご飯

いちげき 幕末一撃必殺隊 コミカライズ版 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

いちげき 1 SPコミックス漫画:松本次郎原作:永井義男出版社:リイド社 幕末、薩摩藩、西郷隆盛の策の一つ「御用盗」勝海舟はその対策の一つとして農民に剣術を教え対抗する事にしました。急ごしらえで防御の …

ロボットと女性

エデン コミカライズ版 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

エデン 2 ヤングキングコミックス 原作:NETFLIX 原案:Justin Leach 漫画:磯本つよし 出版社:少年画報社 Netflixで全世界独占配信されたオリジナルアニメーションシリーズ「エ …

銃

トライガン・マキシマム 第十二巻 あらすじ・見どころ・感想

トライガン・マキシマム 12 YKコミックス 作:内藤泰弘 出版社:少年画報社 血界戦線の内藤泰弘さんの描く、SFガンアクション。 今回は航宙艦隊の自立種クロニカが、ナイブズに対して戦闘態勢をとるとこ …

コーヒー豆

相続探偵 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

相続探偵 1 イブニングKC 原作:西萩弓枝 漫画:幾田羊 出版社:講談社 遺産を巡る争いを調査し、故人の本当の意向や不当な遺書の存在を暴く探偵、灰江七生(はいえ なお)の活躍を描いた作品。その第一巻 …

大豆

漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件 3 イブニングKC 原作:クマガエ 漫画:宮澤ひしを 出版社:講談社 漫画雑誌の編集者だった佐熊陽平(さくま ようへい)は十四年務めた出版社を …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。