漫画

クマ撃ちの女 第九巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:

雪原
クマ撃ちの女 9 BUNCHコミックス

作:安島薮太
出版社:新潮社

因縁の牙欠けのヒグマを撃つため、奴に襲われた女性の捜索を続けるチアキ。
彼女は警察の捜索隊との連動を嫌い、猟犬のワンが集団を嫌がる事を理由に単独での捜索を願い出る。

チアキは自らの過去もダシに使い、警察を説得。
自分、カズキ、ワンの二人と一匹で行動する事を警察に認めさせた。

広告

あらすじ

二人と一匹で山に入ったチアキは、ワンの鼻を頼りに雪道を進む。
その行程の最中、カズキは最後のチャンス、絶対にクマを仕留められると言ったチアキの言葉について尋ねた。

チアキは以前、叔父のカツヤとラーメンを食べた際、彼からクマ撃ちに関するアドバイスを貰っていた。
カツヤはチアキよりも遥かに多くクマを撃っている。

そのカツヤの言うところでは、クマが獲物を埋めた饅頭(ヒグマは獲物を雪や土に埋める習性がある)への執着は強く、食べきるまではそこを離れない。
今回、クマに襲われた女性は恐らく饅頭にされているだろう。

クマは饅頭の周囲、五十メートルほどに留まっている場合が多く、饅頭に触れれば即座に襲ってくるという。

つまり、被害者の饅頭さえ見つければ、おびき出す事は容易であるという事だ。

そんな話をしているうち、何かを見つけたワンが駆け出す。
そのワンを追って進み、やがて待てと命じたチアキの視線の先。

そこには雪の小山から指輪をした白い手が突き出ていた。

感想

今回は警察隊と別れチアキ、カズキ、ワンでの捜索から始まり、遺体に触れる、カズキとの決別、遺体回収、一人になったチアキ、中野襲来、中野への狩猟指南等が描かれました。

その中でも今回はチアキとカズキの別れの原因になった、被害者の遺体への対応が印象に残りました。

チアキは建前上、被害者やその家族を気遣う素振りを見せながら、本心では標的のヒグマを撃つ事を第一に置いていました。
一方のカズキは、チアキにそういう部分がある事を理解しながらも、恋人となった現在、彼女が違う行動を取ってくれるのではと考えていました。

ですが、チアキの選択はカズキに被害者を触らせ、それに激高したクマが飛び出して来るのを迎え撃つという物でした。
更に彼女は被害者を餌にして、逃げたヒグマが戻ってくるのを待つと言い出します。

目的のためなら手段を選ばない。
そこに情は無く、あくまでも合理的にどうクマを仕留めるかに重きを置いたチアキ。

彼女がそれに失望したカズキと別れた事で変わるのか。
そちらも気になるところです。

広告

まとめ

今回の後半、北海道で酪農家になる事を目指す中野がチアキの下を訪れます。
なにか企んでいる様子の中野。
彼女の目的がなんなのか。そちらも気になります。

こちらの作品はくらげバンチにて一部無料で閲覧いただけます。
作者の安島薮太さんのアカウントはこちら

お読みいただき、ありがとうございました。

※イメージはPixabayのAlain Audetによる画像です。
広告

-漫画
-,

関連記事

ボール

DYS CASCADE ~ディス カスケード~ 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

DYS CASCADE ~ディス カスケード~ 2 KCデラックス 著:中川海二 出版社:講談社 管内で発生した猟奇殺人事件。 それを追うベテラン刑事、三坂重遠(みさか しげとう)と女刑事、宇賀田怜悧 …

サイコロ

おわりもん コミカライズ版 第三巻 登場人物・あらすじ・感想

おわりもん コミカライズ版 3 バーズコミックス 原作:高須光聖 作画:忠見周 出版社:幻冬舎コミックス 野盗の鬼虎(おにとら)と交渉し、彼らが占拠する山城を抜け出た又兵衛(またべえ)達は、鬼虎を出し …

ヒグマ

クマ撃ちの女 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

クマ撃ちの女 1 BUNCHコミックス 作:安島薮太 出版社:新潮社 猟銃を使った狩猟、その中でもヒグマ猟をテーマに描かれた作品です。 猟についての様々なルールや知識が丁寧に解説されています。 登場人 …

金槌

八月九日 僕は君に喰われる。 第四巻 登場人物・あらすじ・感想

八月九日 僕は君に喰われる。 4 バンブー・コミックス 著:tomomi 出版社:竹書房 怪異に愛され執着される少年、櫻井青(さくらい あお)。 八月九日、そう呼ばれる街の姿をした怪異の核にされた青を …

PSP

ハイスコアガール DASH 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

ハイスコアガール DASH 1 ビッグガンガンコミックス 著:押切蓮介 出版社:スクエアエニックス かつてゲーマーな少年、矢口ハルオ(やぐち はるお)に恋をし、無口な凄腕ゲーマー大野晶(おおの あきら …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。