漫画

よふかしのうた 第十一巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:

自動販売機
よふかしのうた 11 少年サンデーコミックス

著:コトヤマ
出版社:小学館

吸血鬼になった父親に母親を殺された目代キョウコ(探偵、鶯アンコ)。
ハロウィンの夜、吸血鬼を襲い始めたアンコを止めたコウとナズナは改めて彼女と話し合う。

アンコの話を聞いたコウは、彼女の父親を吸血鬼に変えた者に会う事を望み……。

広告

登場人物

マヒルの母
コウの友人、夕 マヒル(せき まひる)の母
何日も家に帰らないマヒルを、しっかりした子だからと全く心配していない。

あらすじ

アンコの父を吸血鬼に変えた者。
それはコウも知る女吸血鬼、星見キク(ほしみ きく)だった。

アンコの話では数百年前から自分に恋をした者を吸血鬼に変え、その後、彼らの前から姿を消す事を繰り返しているそうだ。

眷属の数は計り知れず、どれだけ遡っても出生に辿り着かない。
何年生きているのかすらも……。
行方不明者が吸血鬼に関係していたケースは多くはないが存在し、そのほとんどに星見キクが関わっている。

コウの友人、マヒルとアンコが接触した後、事務所にキクが現れた。
目的は何かと尋ねるキクに、アンコはお前を殺す事だと答えた。
それを聞いた聞くは笑い始める。

「私に弱点は存在しない」

吸血鬼の弱点は吸血鬼化する前の記憶につながるモノ。
キクは自分にも自分がわからないと狂気じみた笑い声を上げた。

アンコの調査でも情報はつかめず、眷属にも会ったが彼らの知る星見キクはそれぞれが別の人間の様な印象だった。

「私はあいつが怖い」

自販機の前、アンコは静かにそう告げた。

広告

感想

今回は探偵、鶯アンコ(うぐいす あんこ)の父親を吸血鬼に変えた星見キクの話から始まり、キクの異常性を知ったコウとキクによる吸血鬼化を望むマヒル、半吸血鬼化して暴走したコウ、落ち込むコウとナズナ、アンコ、ニコの話し合い、コウとメイドなアキラ、半吸血鬼化をコントロール等が描かれました。

今回はその中でもアンコが語った星見キクについてが印象に残りました。

あらすじでも書いた様にキクは多くの男性を虜にし、眷属にしてはその男性の下を去るという事を何百年も続けています。
この作品では吸血鬼は、吸血鬼になる前の記憶を失い、その失った記憶に繋がるモノが弱点となります。

数百年以上前、キク自身がわからないという自分自身。
そのキクに魅かれ吸血鬼になる事を望んでいるマヒル。

コウがキクやマヒルの事にどう対処するのか。
息子のマヒルを全く心配していない様子のマヒルの母等、今後の展開が気になります。

まとめ

次巻ではサングラスにマスクの黒スーツの男が新たに登場する模様。
男の目的は何なのか。そちらも気になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この作品はサンデーうぇぶりにて一話二話が無料で閲覧いただけます。
作者のコトヤマさんのアカウントはこちら

※イメージはPixabayのRené Vlakによる画像です。
広告

-漫画
-, , , , , ,

関連記事

女子トイレ

よふかしのうた 第四巻 登場人物・あらすじ・感想

よふかしのうた 4 少年サンデーコミックス 著:コトヤマ 出版社:小学館 吸血鬼、桔梗セリ(ききょう せり)を好きになった男、メンヘラさん(秋山 昭人:あきやま あきひと)。 コウはそのセリとメンヘラ …

手術

Driving Doctor(ドライビングドクター) 黒咲 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

Driving Doctor(ドライビングドクター) 黒咲 2 ニチブンコミックス 原作:神尾龍 作画:ユウダイ 医療監修:福本祐一 出版社:日本文芸社 研修医として仁成大学医学部外科部長の白河の下で …

弔銃

怪獣8号 第七巻 登場人物・あらすじ・感想

怪獣8号 7 ジャンプコミックス 作:松本直也 出版社:集英社 怪獣である事がバレた日比野カフカ(ひびの かふか)。 防衛隊長官の四ノ宮功(しのみや いさお)と戦い、怪獣に乗っ取られた体を押さえ込んだ …

鎖

ヴィンランド・サガ 第二十三巻 あらすじ・感想

ヴィンランド・サガ 23 アフタヌーンKC 作:幸村誠 出版社:講談社 ヨムスボルグでの戦いは終わり、グズリーズのトルフィンへの想いを耳にしたシグルド。 彼は、自らの気持ちを殺し、戦いの中での約束を守 …

ペダルボード

ダンダダン 第七巻 登場人物・あらすじ・感想

ダンダダン 7 ジャンプコミックス 作:龍幸伸 出版社:集英社 桃(もも)の幼馴染、ジジの実家の地下に巣食っていた大蛇は滅び、呪われた家の件には一応の決着がついた。 しかし地下にいたもう一体の妖怪、邪 …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。