漫画完結作品

BADDUCKS バッドダックス 第四巻 登場人物・あらすじ・感想

投稿日:

車椅子
BADDUCKS バッドダックス 4 webアクションコミックス

著:武田登竜門
出版社:双葉社

組織の若者、リサの血から精製した毒を打たれたヤンとヤオに見つかる等、トラブルもありながらモーガン達はリチル山中で潜伏生活を続けていた。

モーガンの時効があとわずかに迫った頃、組織のボス、グエンが回収していた携帯に旧友のオズが電話を掛けた事で、モーガン達が生きていると彼に知られてしまい……。

広告

登場人物

ドロシー・バンクス
オズの娘
金髪セミロングの女性。
借金を抱えたオズに不満を抱いていたが、最終的には許した。

ジョナサン・カーター
元レンダ市の警官、現在はリチル市警勤務
先輩警官を殺害したモーガン行方をずっと気にしている。

あらすじ

モーガンとリサの生存を知ったグエンは、借金を帳消しにするという条件でモーガンの旧友オズにある仕事を頼む。

それはモーガンにリサの血から作った毒を盛るというモノだった。
偶然を装いモーガンに接触したオズは、レストランで互いの近況を話しながら不注意に見せかけ割ったグラスの欠片と、毒をモーガンの料理に忍ばせた。

料理を口に運んだモーガンはガラスの欠片で口を切った。
グエンに言われた事はやった。
オズは警察を警戒し逃げるモーガン達に携帯を投げ渡し、彼はすべての仕事を終えた。

その後、組織の刺客であるイーサン達に襲われる直前に買ったリサの家へやってきたモーガン達。
モーガンが不調を覚える中、リサの手にした携帯が鳴る。
見知らぬ番号に戸惑いながらリサが電話に出ると、聞き覚えのある声がささやく。

『こんにちは、久しぶりですね、お元気ですか?』

声の主、グエンは解毒薬と引き換えにリサに組織に戻ることを求めた。

広告

感想

今回は冒頭、オズに毒を盛られたモーガンから始まり、グエンの電話、リサ、グエンの下へ、リサ救出計画、エンディング等が描かれました。

親が借金を残し自殺した所為で人生を奪われたモーガンでしたが、それでも続いた彼の人生は、予定とは違っても楽しいものだったように思いました。

またリサの毒という恐怖で組織を支配していたグエンは、巻末の登場人物のイラストで一人離れて描かれていた事が象徴する様に、部下はいても孤独だったのだろうと感じました。

まとめ

借金で内臓を粗悪な人工品に変えられたモーガン。
その血の有用性からグエンに飼い殺しにされていたリサ。
市長の息子、エリックに不要とされ殺されかけたボズ。

理不尽で不幸な目にあった三人ですが、彼らの日々に暗さは無くどこか輝いていた様に読んでいて感じました。
とても気持ちのいい読了感の作品でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらの作品はwebアクションにて一部無料で閲覧いただけます。
作者の武田登竜門さんのTwitterはこちら

※イメージはPixabayのklimkinによる画像です。
広告

-漫画完結作品
-, , , ,

関連記事

狸

イーハトーヴのふたりの先生 第一巻 登場人物・あらすじ・感想

イーハトーヴのふたりの先生 1 BRIDGE COMICS作:山口八三出版社:KADOKAWA 幼い頃から周囲の生物と痛みを共有する体質だった星野賢仁(ほしの けんじ)は、動物達に興味を持つ事で痛みを …

湖水地方

ノケモノたちの夜 第五巻 あらすじ・感想

ノケモノたちの夜 5 少年サンデーコミックス 著:星野真 出版社:小学館 ダイアナ達と共に湖水地方へ辿り着いたウィステリアとマルバス。 その穏やかで美しい景色と雰囲気にダイアナとウィステリアは、はしゃ …

あくび

不良がネコに助けられてく話 第二巻 登場人物・あらすじ・感想

不良がネコに助けられてく話 2 少年チャンピオン・コミックスエクストラ 作:常喜寝太郎 出版社:秋田書店 たかしに変わる切っ掛けを与えた二匹の猫、カラスと卍(まんじ)。 この巻ではそのカラスが行方不明 …

地球

チ。 ―地球の運動について― 第八集 登場人物・あらすじ・感想

チ。 ―地球の運動について― 第八集 ビッグコミックス 作・画:魚豊 出版社:小学館 活版印刷によるオグジーの手記の出版。 腐敗により陰りの見えるC教正統派に対抗するため、シュミット達、異端解放戦線が …

マリオネット

トライガン・マキシマム 第三巻 あらすじ・好きなシーン・感想

トライガン・マキシマム 3 YKコミックス 作:内藤泰弘 出版社:少年画報社 血界戦線の内藤泰弘さんの描く、SFガンアクションです。 今回はレガートの指示でロストシップを襲撃した、パペットマスターとナ …

DMMコミックレンタル

広告
広告
田中
読んだ本の紹介等しています。
本を選ぶ際の一助になれば幸いです。